エプロンワンピース
日日くらし+展などにいらっしゃる方、
あるいは出店されている方を見ていて
思うのはショップコートやエプロン
ワンピースなんかを着ている人が
素敵だなあと・・・
なので、
今回のエプロン制作は、エプロン
というよりはワンピースに似た感じ
の、普通にも着れるものを作りたい
と始めてみたものの・・・

型紙なしでイメージだけでカットした
ものは、なんとなく締まりがない感じ。
やっぱり型紙って、よく研究されてる
なあと感心してしまいました。
気を取り直して2作目。
これもいまいちの出来。
完全に迷宮入りしました。
こうなると、なにをやるにもイライラ。
早く3作目に取り掛かり、もやもやを
解決したい。
ところが、じいさんが、、、娘が、、、
パートの仕事が、、、
毎日まいにち、なにかしらの追加の
用事が出てくる出てくる。
妙に機嫌の悪い1週間でした。
※本日のチクチク
でも、
結局まあまあのやつが出来たの(笑)

ヘリンボーンの肌触り抜群の生地。
ジャンバースカートのようですが、サイド
がパッカリあいているので、やっぱり
カテゴリーとしてはエプロンかな。

白やら紺やらのストールを巻くと普通に
買い物にも行けると思います。
そして、
振り返ってみるにつけ、いらいらの
とばっちりを一番受けたのは電話で
話したauのおネイサンかな。
えっらい急かせてしまいました。
その節は本当にごめんなさい。
あるいは出店されている方を見ていて
思うのはショップコートやエプロン
ワンピースなんかを着ている人が
素敵だなあと・・・
なので、
今回のエプロン制作は、エプロン
というよりはワンピースに似た感じ
の、普通にも着れるものを作りたい
と始めてみたものの・・・
型紙なしでイメージだけでカットした
ものは、なんとなく締まりがない感じ。
やっぱり型紙って、よく研究されてる
なあと感心してしまいました。
気を取り直して2作目。
これもいまいちの出来。
完全に迷宮入りしました。
こうなると、なにをやるにもイライラ。
早く3作目に取り掛かり、もやもやを
解決したい。
ところが、じいさんが、、、娘が、、、
パートの仕事が、、、
毎日まいにち、なにかしらの追加の
用事が出てくる出てくる。
妙に機嫌の悪い1週間でした。
※本日のチクチク
でも、
結局まあまあのやつが出来たの(笑)
ヘリンボーンの肌触り抜群の生地。
ジャンバースカートのようですが、サイド
がパッカリあいているので、やっぱり
カテゴリーとしてはエプロンかな。
白やら紺やらのストールを巻くと普通に
買い物にも行けると思います。
そして、
振り返ってみるにつけ、いらいらの
とばっちりを一番受けたのは電話で
話したauのおネイサンかな。
えっらい急かせてしまいました。
その節は本当にごめんなさい。
2018年11月29日 Posted by cocoti at 14:38 │Comments(2) │チクチク
おやきのホリカワ
おやきのホリカワさん。
いつも混んでいて大人気のお店です。

この箪笥のむこうの喫茶コーナーは
お客さんでいっぱいでした。
温かくて一生懸命で美味しくて・・・
ついつい来ちゃうお客さんの気持ち、
わかります。

ダイエット中だったので、冬パフェは
我慢。抑えめに「ほうじ茶プリンとこんがり
さつま」の単品で。
このシステム、すんごくいいです。あんこ
とかバニラアイスとか好きなように選べ
るんです。メニューが前より増えて、
ますますリピしそう。
新人みゆっぺも頑張ってね。
まあ、十分頑張っているけど。
なんか、はじめて会った気がしなかったわ。
馴染みすぎ。
※本日のチクチク

まだどこに出るかわからないけど、次の
イベントに向けて作っています。

こげ茶のリネンコート。
どんなに寒くなっても、やっぱり軽くて
好きなんです。この素材と形。
でも、ここでいったんお休み。
明日からエプロン、がむしゃらに作ります。
みゆっぺとらんちゃん見て、わたしも
頑張ろうって思ったよ。
たまった注文11着。
それぞれの店舗にぴったんこのやつ、
作りますよ~。
いつも混んでいて大人気のお店です。
この箪笥のむこうの喫茶コーナーは
お客さんでいっぱいでした。
温かくて一生懸命で美味しくて・・・
ついつい来ちゃうお客さんの気持ち、
わかります。
ダイエット中だったので、冬パフェは
我慢。抑えめに「ほうじ茶プリンとこんがり
さつま」の単品で。
このシステム、すんごくいいです。あんこ
とかバニラアイスとか好きなように選べ
るんです。メニューが前より増えて、
ますますリピしそう。
新人みゆっぺも頑張ってね。
まあ、十分頑張っているけど。
なんか、はじめて会った気がしなかったわ。
馴染みすぎ。
※本日のチクチク
まだどこに出るかわからないけど、次の
イベントに向けて作っています。
こげ茶のリネンコート。
どんなに寒くなっても、やっぱり軽くて
好きなんです。この素材と形。
でも、ここでいったんお休み。
明日からエプロン、がむしゃらに作ります。
みゆっぺとらんちゃん見て、わたしも
頑張ろうって思ったよ。
たまった注文11着。
それぞれの店舗にぴったんこのやつ、
作りますよ~。
2018年11月25日 Posted by cocoti at 15:13 │Comments(2) │おいしいもの
ボンクラ感謝祭行ってきました
9年前、初めてイベント出店したのが
門前市。東町のカネマツ。主催者は
ボンクラさんでした。

これがまた楽しくてハマッタ!!
ボンクラさんたちは、なんでも楽しく
取り組むし、めんどくさいことも一切
言わない。
でも一人一人、実はすごくちゃんとして
いて、とても知的。
わたしはいつも憧れの目でみていたし、
お話をするときは、へへ~なんて言い
ながら実は、とても緊張していました。
今年で解散。
最後の感謝祭におじゃましてきました。

「今までを振り返る」てきなフリートーク
も相変わらずふざけていて、おかしくて
たまらない。
でも涙も出てくる。情緒不安定も甚だしい
昨晩でした(笑)
そうは言っても解散しても、個々の活動は
あるわけだし、タマさんや箱山さんだって
いる。
今、箱山さんが力を入れているのは、ナノ
の前のホワイトハウス。1Fは11月23日
オープンのドッグカフェになり、2Fは
びんずる市の事務所になります。

そしてカネマツには来年1月。
このブログにも登場した(2~3年前)飯山の
チリエージョ珈琲が「C.H.P.cofee」と名前を
変えてオープンします。

はなし戻って・・・
ホワイトハウスはクラウドファンディングを
しているので興味のある方、パトロンさんに
なってみませんか?まだまだ目標額に達して
いないようです。
ただH.Pで紹介されているリターンがどれも
楽しすぎて迷います。「びんずる市、出店
場所を選べる権利」。これ、すごい興味
あるわ-。
門前市。東町のカネマツ。主催者は
ボンクラさんでした。
これがまた楽しくてハマッタ!!
ボンクラさんたちは、なんでも楽しく
取り組むし、めんどくさいことも一切
言わない。
でも一人一人、実はすごくちゃんとして
いて、とても知的。
わたしはいつも憧れの目でみていたし、
お話をするときは、へへ~なんて言い
ながら実は、とても緊張していました。
今年で解散。
最後の感謝祭におじゃましてきました。
「今までを振り返る」てきなフリートーク
も相変わらずふざけていて、おかしくて
たまらない。
でも涙も出てくる。情緒不安定も甚だしい
昨晩でした(笑)
そうは言っても解散しても、個々の活動は
あるわけだし、タマさんや箱山さんだって
いる。
今、箱山さんが力を入れているのは、ナノ
の前のホワイトハウス。1Fは11月23日
オープンのドッグカフェになり、2Fは
びんずる市の事務所になります。
そしてカネマツには来年1月。
このブログにも登場した(2~3年前)飯山の
チリエージョ珈琲が「C.H.P.cofee」と名前を
変えてオープンします。
はなし戻って・・・
ホワイトハウスはクラウドファンディングを
しているので興味のある方、パトロンさんに
なってみませんか?まだまだ目標額に達して
いないようです。
ただH.Pで紹介されているリターンがどれも
楽しすぎて迷います。「びんずる市、出店
場所を選べる権利」。これ、すごい興味
あるわ-。
2018年11月21日 Posted by cocoti at 13:46 │Comments(0) │その他
上田の本屋さんがきた
美容室phamileeのpop up shopは
ちょっと遠くて行けない、いい感じの
店が来るので、つい行ってしまいます。
今回は上田の本屋NABOさん。

見たこともないような美術本や絵本が
あって時間も忘れて読みふけってしまい
ました。

誰もいなかったから、なおさら。
イベントが終わったからなおさら。
美容室の中のほんの小さなスペース。
「いらっしゃい」的なこともなく、ほっと
かれるところもお気に入りです。

いつまでかわからないけど、まだ終わ
っていないはず。お薦めですよ。
場所は西友石堂店そばです・・・
が、
この西友。もうじき取り壊されるらしい
です。またマンションが建つんですって。
さみいしいなあ。いむらやはどうなる
のかしらねえ。自分、権堂店より石堂店
の方が好きです。
※本日のチクチク

イベントがひと通り終わったので自分用に。
余ったグレーのリネンでスカート。
なんの工夫もなくただゴムを通しただけ
なのに、一気にお気に入りに昇格。作ったら
あれ?と思うことが圧倒的に多いけど、
たまーにこんなことがおきます。
ちょっと遠くて行けない、いい感じの
店が来るので、つい行ってしまいます。
今回は上田の本屋NABOさん。
見たこともないような美術本や絵本が
あって時間も忘れて読みふけってしまい
ました。
誰もいなかったから、なおさら。
イベントが終わったからなおさら。
美容室の中のほんの小さなスペース。
「いらっしゃい」的なこともなく、ほっと
かれるところもお気に入りです。
いつまでかわからないけど、まだ終わ
っていないはず。お薦めですよ。
場所は西友石堂店そばです・・・
が、
この西友。もうじき取り壊されるらしい
です。またマンションが建つんですって。
さみいしいなあ。いむらやはどうなる
のかしらねえ。自分、権堂店より石堂店
の方が好きです。
※本日のチクチク
イベントがひと通り終わったので自分用に。
余ったグレーのリネンでスカート。
なんの工夫もなくただゴムを通しただけ
なのに、一気にお気に入りに昇格。作ったら
あれ?と思うことが圧倒的に多いけど、
たまーにこんなことがおきます。
2018年11月17日 Posted by cocoti at 13:13 │Comments(2) │その他
骨董市 出店してきました
初出店の所は緊張しますが、たいした
トラブルもなく終わってホッとしています。

前日、設定し終わった時点で少し安心。
当日は開店40分前に到着。
心配性なので仕方ないのです。
損な性分です。
もっと家でゆっくりしていればよかった。

それでもベテラン出店者様たちのお薦め
の甘酒を飲むころには心もほぐれ・・・
さらに、

出店者さんたち推薦のハンバーガー。
(留守も気持ちよく引き受けてくださって
本当にお世話になりました。)
これがまた旨いのなんのって・・・
こうして英気を養って、体も心も準備万端。
今日は絶対参加しようと思っていた14時からの
きものタイムセールが刻々と近づいてきました。
「ココチさん、そろそろ行った方がいいわよ」と
皆さんに促され(お前はほんとに出店者か!)

1000円で詰め放題会場に向かいました。
内に秘めた闘志を隠し、そろ~りそろりとじわじわ
一番いい位置を陣取り、人気品のじゃんけんに
すべて勝利し、ほぼ満足の品数。

スーツの様な生地の単衣、大島、墨黒の帯、
濃紺の単衣、アンティークっぽい小紋・・・
大島は「アトリエヒサコ」のひさこさんに日傘
にしてもらいます。念願かなって、です。
きもの生地で日傘を作るって、すごいと
思いませんか?そんな才能あふれる人たち
とご一緒できてとても楽しかったです。
ちなみにですが・・・
半襟の販売はさっぱりの売り上げでした(笑)
トラブルもなく終わってホッとしています。
前日、設定し終わった時点で少し安心。
当日は開店40分前に到着。
心配性なので仕方ないのです。
損な性分です。
もっと家でゆっくりしていればよかった。
それでもベテラン出店者様たちのお薦め
の甘酒を飲むころには心もほぐれ・・・
さらに、
出店者さんたち推薦のハンバーガー。
(留守も気持ちよく引き受けてくださって
本当にお世話になりました。)
これがまた旨いのなんのって・・・
こうして英気を養って、体も心も準備万端。
今日は絶対参加しようと思っていた14時からの
きものタイムセールが刻々と近づいてきました。
「ココチさん、そろそろ行った方がいいわよ」と
皆さんに促され(お前はほんとに出店者か!)
1000円で詰め放題会場に向かいました。
内に秘めた闘志を隠し、そろ~りそろりとじわじわ
一番いい位置を陣取り、人気品のじゃんけんに
すべて勝利し、ほぼ満足の品数。
スーツの様な生地の単衣、大島、墨黒の帯、
濃紺の単衣、アンティークっぽい小紋・・・
大島は「アトリエヒサコ」のひさこさんに日傘
にしてもらいます。念願かなって、です。
きもの生地で日傘を作るって、すごいと
思いませんか?そんな才能あふれる人たち
とご一緒できてとても楽しかったです。
ちなみにですが・・・
半襟の販売はさっぱりの売り上げでした(笑)
2018年11月13日 Posted by cocoti at 13:58 │Comments(2) │その他
今度は塩屋醸造さん
ちゃんとした呉服屋さんやガレリア
などで購入するちゃんとした着物。

(「きもの通のキモノリサイクル展」
は11月17日から。ガレリア表参道にて)
そんな着物で出かけるランチ会も
楽しいのだけれど・・・

機会があれば、ほぼコスプレ的な着物で
出かけたいと常々、思っていました。
そんな時、須坂の塩屋醸造さんでやる
骨董市の手作り部門みたいなものに
参加させていただくことになり、「こ、
これはチャンス」などという、かなり
不謹慎なことを考えつつ、半襟を作って
いました。
半襟完成の後は自分用のものをイソイソ
と手作り。

蛇柄のエプロン。

群言堂ハギレを使ったお会計袋。

hanamamaさんから頂いた別珍生地でマフラー。
きものが古着やで1000円だからトータル
3000円くらいのコーデ。手作りの楽しさを
味わった一週間でした。
そんなふざけた着物で店番していますので
もしよければ遊びにいらしてくださいませ。
(自分は10日のみ)
「蔵の町須坂 骨董祭り」
11月10日(土)~11日(日)9時から16時。
須坂市 塩屋醸造にて。
ハンバーガー、ピザ、珈琲の他、塩屋さん
特製の味噌汁や甘酒もあります。
などで購入するちゃんとした着物。
(「きもの通のキモノリサイクル展」
は11月17日から。ガレリア表参道にて)
そんな着物で出かけるランチ会も
楽しいのだけれど・・・
機会があれば、ほぼコスプレ的な着物で
出かけたいと常々、思っていました。
そんな時、須坂の塩屋醸造さんでやる
骨董市の手作り部門みたいなものに
参加させていただくことになり、「こ、
これはチャンス」などという、かなり
不謹慎なことを考えつつ、半襟を作って
いました。
半襟完成の後は自分用のものをイソイソ
と手作り。
蛇柄のエプロン。
群言堂ハギレを使ったお会計袋。
hanamamaさんから頂いた別珍生地でマフラー。
きものが古着やで1000円だからトータル
3000円くらいのコーデ。手作りの楽しさを
味わった一週間でした。
そんなふざけた着物で店番していますので
もしよければ遊びにいらしてくださいませ。
(自分は10日のみ)
「蔵の町須坂 骨董祭り」
11月10日(土)~11日(日)9時から16時。
須坂市 塩屋醸造にて。
ハンバーガー、ピザ、珈琲の他、塩屋さん
特製の味噌汁や甘酒もあります。
2018年11月09日 Posted by cocoti at 14:04 │Comments(0) │その他
まのいいカレー
ナノグラフィカのたまさんが誘ってくれる
イベントは楽しいものが多いのです。
ネオンホールの演劇、Hikaruさんの
料理教室、きもの時間、そもそも昔
出ていた西の門市。
今の私のもとになる、五感を刺激
してくれるものばかり。
そして昨日日曜日にあった
風博士さんのライブとジビエカレー。
ふたつ返事して行ってきました。

猪をしとめる話、結婚してからの奥さん
との生活。いやいや刺激的なお話でした。
スパイスから作った風博士さん作 猪カレー。

レストロリン以来のジビエでしたが、これが
また美味しい!!ほろほろくずれる肉は
やわらかく、全く臭みも無し。
カボスをしぼっていただきます。

こういう食べ方は生まれて初めてでしたが
柑橘系も合いますね。
ボンクラメンバーさんたちとの話もとても
楽しく・・・粉もんや仔猫 移転後の次の
店候補にこころ浮き立ちました。

さて、今週末10日(土)は塩屋醸造の
骨董市。まだまだ気合が必要な日々の中、
今日は並べ方の試作をしてました。
半襟に興味のある方、いるのかしら?
販売というより楽しむ気持ちで行ってきます。
詳しくは次回で。
日日くらし+展 番外編も書けませんでした。
すみません、またいつか。
※まのいいカレー
由来はナガブロ「bonnecura」で宮本さんが
詳しく書かれています。
イベントは楽しいものが多いのです。
ネオンホールの演劇、Hikaruさんの
料理教室、きもの時間、そもそも昔
出ていた西の門市。
今の私のもとになる、五感を刺激
してくれるものばかり。
そして昨日日曜日にあった
風博士さんのライブとジビエカレー。
ふたつ返事して行ってきました。
猪をしとめる話、結婚してからの奥さん
との生活。いやいや刺激的なお話でした。
スパイスから作った風博士さん作 猪カレー。
レストロリン以来のジビエでしたが、これが
また美味しい!!ほろほろくずれる肉は
やわらかく、全く臭みも無し。
カボスをしぼっていただきます。
こういう食べ方は生まれて初めてでしたが
柑橘系も合いますね。
ボンクラメンバーさんたちとの話もとても
楽しく・・・粉もんや仔猫 移転後の次の
店候補にこころ浮き立ちました。
さて、今週末10日(土)は塩屋醸造の
骨董市。まだまだ気合が必要な日々の中、
今日は並べ方の試作をしてました。
半襟に興味のある方、いるのかしら?
販売というより楽しむ気持ちで行ってきます。
詳しくは次回で。
日日くらし+展 番外編も書けませんでした。
すみません、またいつか。
※まのいいカレー
由来はナガブロ「bonnecura」で宮本さんが
詳しく書かれています。
2018年11月05日 Posted by cocoti at 14:34 │Comments(0) │おいしいもの
お礼
日日くらし➕展終わりました。
楽しくてあっという間でした。
お天気がよかったから、いろんな
ところで美味しそうな、幸せそうな
人がいて、こちらまでほっこり。
主催者MHM様のカリスマ的な会場
作りはハッシュタグ「日日くらし+展」
でご覧ください。コタソラさんがあげて
いらっしゃる動画も素敵です。
それはさておき、
お客様がた。
毎度①殺伐とした雰囲気②お待たせする
感じ③必死すぎる自分、でごめんなさい。
いつも見るお顔、以前自分が作ったもの
を着ている方、気づいてはいますが、
和やかな会話ができず、何だか歯がゆい。
またどこかのイベントでお会いしたら、
いろいろイジッテくださいませ。
さて、
午後、少し時間が出来たわたしは一人
こちらにおりました。
ど、どこ?
この続きは、
次回「日日くらし+展 番外編」に
ご期待ください。いや、たいした内容
でないので「ご期待」はないですね。
むしろ謝りたい。というくらい、
たぶんくだらない記事になりそうな予感。
cobito さんやくらし図鑑さんたちが「cocoti
さん、帰っちゃったのかしら」と噂していた
時間。私はこんなことしてました、的な・・・